薬草紹介

 

よもぎは【ハーブの女王】と呼ばれ 古来から日本人に愛されてきました。
よもぎは飲んで良し!食べてよし!付けて良し!浸かって良し!蒸して良し!と 五拍子揃った薬草なのです。
漢方名では艾葉(ガイヨウ)と呼ばれていて その効果や栄養価の高さから 万能薬とも言われる程なのです

《よもぎにまつわる話》

ヨモギはキク科ーヨモギ属に属する植物で、本州から九州の日本各地と朝鮮半島の野原や道ばたや
民家の庭先で普通に見られる多年草の植物です。
ヨモギは大伴家持が詠んだ歌が万葉集 巻 十八の長歌で記載されています。
大伴家持の歌では菖蒲と一緒にヨモギが詠われており、昔はヨモギと菖蒲の香りには邪気を
追い払う力があると信じられていました。
ヨモギは薬食草と言われ、煎じて服用する薬やお灸の材料としての薬にもなり、ヨモギ餅やお浸し、
天ぷらにして食する事も出来る便利な植物です。
ヨモギの茎葉を丹念に揉んで作るのを「艾(モグサ)」と言い、昔から石臼で何度もひいて
製造しました。
お灸をすることを「灸(ヤイト)をすえる」と言いますが、「ヤイト」は元々「ヤケド」から変化した
言葉と言えます.

 

ら・むーる取り扱い薬草

 

よもぎ

 

Image result for よもぎ

《成分》 精油と酵素や多糖類、ビタミンA、B1、B2、C、各種ミネラルなど
《よもぎを煎じて服用した場合の効果》

血行促進、冷え性の解消、止血、不正出血、月経異常の解消、
便秘の解消、骨粗鬆症の予防、血圧の安定
艾葉と他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。
また生のヨモギの葉を揉んで出血している患部に当てていると止血する。

《入浴剤として使用した場合の効果》

ヨモギの入浴剤は神経痛、腰痛、打ち身、捻挫、痔に効果がある。


 

びわ 

 

Image result for びわ

《成分
製油、ネロリドール、ファルネソール、カンフェン、ミルセン、青酸配糖体の
アミグダリン、サポニン、タンニン

《びわの葉を煎じて服用した場合》

咳止め、暑気あたり、胃腸病、皮膚病

枇杷葉と他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。

《入浴剤として使用した場合の効果》
枇杷の葉には殺菌作用があり、肌のトラブル解消、美肌などに効果がある。
☆ビワの葉の上にお灸をすえるとツボを刺激して身体の不調を取り除


Image result for Diospyros kaki

タンニン、ビタミンC、ビタミンK、B1、B2、ミレラル、カロチン、ルチン、

《かきの葉を煎じて服用した場合》

ビタミンCは柿の葉の重量の約1%含まれており、柿の葉のビタミンCは
プロビタミンCという熱に強く風邪予防に効果あり。

《柿の葉を入浴剤として使用した場合》
乾燥肌予防、肌荒れ、あせもや湿疹などに効果。


どくだみ 

Image result for どくだみ

《成分》
臭成分デカノイルアセトアルデヒド、カリウム塩、
茎や葉にはラウリールアルデヒドにはクエルシトリン、花穂にはフラボン系のイソクエルシトリン、

《どくだみを煎じて服用した場合》

利尿作用、便秘解消、便秘を伴う肌のトラブル、動脈硬化の予防、高血圧などに効果がある

《入浴剤として使用した場合》

身体をポカポカと暖め、あせもや湿疹予防、血行促進による肩こり、腰痛、疲労回復に非常に効果がある。


くまざさ 

Image result for くまささ

《成分》
鉄クロロフィリン、クマ笹多糖体、リグニン、安息香酸、葉緑素、
ビタミンC、ビタミンK、ビタミンB1、ビタミンB2、カルシウム
《くまざさを煎じて服用した場合》

鉄クロロフィリンは熊笹に多く含まれている葉緑素成分で、
主に脱臭効果が強いが、人間の血液に
含まれるヘモグロビンによく似た働きがあり、貧血予防、高血圧予防などが
期待できる。葉緑素成分は胃炎に対して効果が期待できる

《入浴剤として使用した場合》

殺菌作用による吹き出物、あせも、切り傷などのお肌のトラブルに効果がある。


くわ 

Image result for くわ

《成分》
DNJ(1-デオキシノジリマイシン)が含まれており、
DNJは桑にしか含まれない成分で、これは砂糖やデンプンを
小腸内でαーグルコシダーゼと言う糖分解酵素が分泌されるので
ブドウ糖に変えて吸収させるのを阻害させる。

《くわを煎じて服用した場合》

糖尿病の予防と改善、血糖値上昇の抑制などに効果


もも 

Image result for もも

《成分》
シュウ酸マグネシウム、カリウム塩、タンニン、アミグダリンなど

《ももを煎じて服用した場合》

オ血が原因の腹痛、炎症などを鎮める作用
があり、月経困難、月経痛、下腹部痛、便秘などに効果がある。

桃仁と他の薬草(ドクダミ、ハトムギ、玄草、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。

《入浴剤として使用した場合の効果》

収れん作用、菌の繁殖を防ぐ作用、消炎、解熱作用、強い紫外線による
日焼けの炎症やあせも、虫刺され、湿疹等肌のトラブルに効果がある。


メハジキ 

Image result for めはじき

《成分》
フラボン配糖体のルチン
苦味質アルカロイドのレオヌリン、レオヌリヂン、スタキドリンなど、
ラウリン酸、リノール酸、リノレン酸、オレイン酸、樹脂、塩化カリウム

特にレオヌリンには降圧、利尿作用があり、苦味質アルカロイドの
レオヌリンには子宮運動促進作用などがある。

《益母草を煎じて服用した場合》

血液の循環向上、利尿、強壮作用を促進、悪血が原因の月経不順、月経痛、
産後の止血、つわり、不妊症、腹痛などの緩和、女性ホルモンバランスが
崩れて現れる肌荒れを改善


益母草+当帰・・・益母草と当帰を組み合わせることによりオ血症状を改善し、
月経不順、月経痛、産後の止血、不妊症、腹痛などの症状を緩和。
益母草+艾葉・・・益母草と艾葉を組み合わせる ことにより冷え性を
緩和して、冷えが原因の婦人病を治療します。
益母草+丹参+桃仁+紅花・・・益母草と丹参と桃仁と紅花を組み合わせると
駆オ血薬として生理不順や月経痛、無月経の解消などの作用が期待できる。


カワラヨモギ

Image result for かわらよもぎ

《成分》
全草にβーピネン、カピレン、カピロン、カピリンなどのテルペン化合物、
ジメチルエスクチン、スコパロン、キャピラリシンなどの精油成分、苦味成分含有。

《カワラヨモギを煎じて服用した場合》

悪血瀉下して体内から取り去る、便秘、胆汁分泌促進、消炎利尿作用、駆虫作用、
黄疸、肝炎、蕁麻疹、尿量減少の改善、浮腫、利尿、回虫駆除
茵陳蒿と他の薬草(ドクダミ、玄草、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。

《入浴剤として使用した場合》 

痒みを抑える作用がある。


ミカン 

Image result for みかん

《成分》
精油成分のdーリモネン、γーテルピネン、フラボン配糖体類、
ペクチン、クエン酸、シネフリン、ルチン、ヘスペリジンなど
ヘスペリジンには抗アレルギー作用、健胃作用がある。

《陳皮を服用した場合》

咳嗽、切れの悪い痰(湿痰)を伴う風邪症状緩和作用、芳香性健胃薬として
食欲不振、嘔吐、消化不良などを鎮める作用、咳嗽、去痰、食欲不振、消化不良など

《入浴剤として使用した場合》 保温効果、風邪予防、血行促進による肩こり、
腰痛、疲労回復に非常に効果がある。ビタミンCによる美肌効果とリモネンによる
リラックス作用も期待出来る。また、陳皮と柚子皮を併用すると相乗効果がある。

 


オケラ 

Image result for 薬草オケラ

《成分》
アトラクチロンや3βーヒドロキシアトラクチロン、
3βーアセトキシアトラクチロンなどのセスキテルペンや
アトラクチノライドーⅠ、Ⅱ、Ⅲ等やポリアセチレン化合物など。

《オケラを煎じて服用した場合》

健胃・整腸、利尿、鎮痛、胃腸病、食欲不振、下痢、神経痛、眩暈、動悸、息切れ、水腫、

また白朮と他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、ハトムギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。

☆ 白朮+葛根・・・白朮と葛根を組み合わせることにより体表にある水毒を
葛根が取り去り、体内にある水毒を白朮が取り去る。(漢方処方例・・・葛根湯加朮附)


ケイヒ
Image result for けいひシナモン

《成分》
ナモンの主成分は桂皮アルデヒドで、ンナミックアルデヒドとも呼ばれ、
40℃前後でもっとも香りを発散する。

《シナモンを煎じて服用した場合》

抗菌、防腐、健胃腸、血流を改善、むくみ予防、消を促進、糖尿病を予防改善

シナモンは、生であれ加熱調理後であれ、α-アミラーゼ、α-グルコシダーゼの
いずれに対して、顕著な阻害作用を示し、糖尿病予防への可能性が示唆された


キハダ 

Image result for キハダ

《成分》
アルカロイドのベルベリン、パルマチン、フェロデンドリンやマグノフロリン、
ゲアニジン、メニスペリン、フィトステリンエステルなどの成分と
苦味質のオーバクノン、リモニンや粘液質など。

 

《キハダを煎じて服用した場合》胆汁分泌促進作用、膵液分泌促進作用、
軽い利尿作用、健胃・整腸作用、消炎作用、鎮痛作用などがあり、胃腸病、
食欲不振、止瀉、下痢、神経痛、口内炎などの症状に効果がある。

 黄柏と他の薬草(ドクダミハトムギ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に
煎じて服用しても良い


ベニバナ 

Image result for ベニバナ

《成分》
紅花に含まれる成分は赤色色素のカルタミン、黄色色素のサフロールイエロー、
脂肪油のオレイン酸、リノール酸などが含まれており

リノール酸はコレステロール改善作用、動脈硬化予防作用がありる。

《ベニバナを煎じて服用した場合》

花は通経薬、婦人病薬として更年期障害、生理不順などの婦人病に用いられたり、
血行障害が原因の冷え性の改善、浄血薬としてコレステロール値の改善、動脈硬化の予防などに用いられる。


クズ 

Image result for くず

《成分》
葛に含まれる成分は根に澱粉、イソフラボン誘導体のダイジン、ダイゼインやプエラリン、
カッコネイン、プエラロールなどが含まれており、イソフラボン誘導体のダイジン、
ダイゼインは鎮痛、鎮痙作用があり、血行を促して、肩こりの軽減に役立つと言われている。

《くずを煎じて服用した場合》

葛根を服用すると発汗、解熱、鎮痙、鎮痛、止渇作用があり、感冒、首や肩、
背中の凝り、神経痛などの症状を緩和させる。

ペオノールには大腸菌やブドウ状球菌などの菌類の増殖を抑える作用や抗菌作用がある。


イノコズチ
Image result for Achyranthes bidentata

 

《成分》
イノコステロン、エクジステロン、クルタミン酸、サポニンのオレアノール酸、
アミノ酸のアスパラギン酸、グルタミン酸、セリン、プロリン、グリシン、アラリン、
ヒスチジン、リジン、ベタイン、アルギニン、クエン酸、シュウ酸、リンゴ酸、
カリウム塩などが含まれている。

《イノコズチを煎じて服用した場合》

浄血作用、利尿作用、通経作用が期待でき、神経痛、腰痛、関節炎、
膝の痛み、脚気、リューマチ、生理不順、利尿などの効果がある。


ムラサキの根 

Image result for ムラサキのね

《成分》
ナフトキノン類、アセチルシコニン、シコニン、
βージメチルアクリルシコニン、βーヒドロキシイソレリルシコニン、イソブチルシコニン、
イソバレリルシコニン、イソブチルシコニン、テトラクリルシコニン、
アルンカナンシコニンには肉芽形成作用(皮膚の再生作用)がある。

《ムラサキを煎じて服用した場合》

解熱、解毒、利尿作用、殺菌作用、抗炎症作用、
肉芽形成促進作用、創傷治癒促進作用がある。

《入浴剤として使用した場合》

鎮静 消炎効果


ハマビシ 

Image result for はまびし

《成分》
アルカロイド、フラボノイド、タンニン、脂油

《ハマビシを煎じて服用した場合》

鎮痙, 利尿、消炎、解毒、降圧、鎮静、止痒
神経性皮膚炎など
《入浴剤として使用した場合》

かゆみ止め、神経緩和、鎮静、消炎


ショウガ 

Image result for しょうが

《成分》
根茎にショウガオール、ジンゲロン、ジンゲロール、シネオール、ピネンなどの辛味成分

《ショウガを煎じて服用した場合》

血行促進、嘔吐を鎮めたり、食欲増進作用など血行促進による
肩こり、腰痛、疲労回復に非常に効果がある。

《ショウガを入浴剤として使用した場合》

肩こり、腰痛、疲労回復、生姜又は乾姜(根茎の乾燥品)と
陳皮を併用するとより効果が高まる。


 ボタン

Image result for ボタンピ

《成分》
ペオノール、ペオノール配糖体のペオノライド、ペオノサイドなどや安息香酸、
βーシトステトロール、カンペステロール、ベンゾイルオキシペオニフロリン、
ペオニフロリン、オキシペオニフロリンなどが含まれています。

《ボタンを煎じて服用した場合》

牡丹皮を服用すると解熱、鎮痛、消炎、浄血などが期待でき、
消炎性の浄血薬として虫垂炎、生理不順、血の道、婦人科疾患、
月経不順、月経困難症、痔疾、頭痛、腹痛などの症状を緩和する。

☆ 牡丹皮と他の薬草(ドクダミ、ヨモギ、麦茶など)と一緒に煎じて服用しても良い。

☆薬草は口から入れるのが一番効果がありますが蒸気浴剤、薫浴剤、
入浴剤としても食用の次に効果が認められています

 

《参考文献図書》

野草と健康  東洋医学研究所所長 著

食べる薬草辞典 崇城大学薬学部薬用植物園教授 村上 光太郎 著

東洋医学全集

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です